このゲームはアナログパズルゲームのハノイの塔をモチーフにしたパズルゲームです。
視覚障碍者や高齢者等のスクリーンリーダー使用者に優しく、耳で聴いてよく分かるようステレオ効果を取り入れ、パズルを解くことに集中できるよう配慮しました。
PCのキーボードだけで完全に操作することができます。メニュー選びからパズル完成するまで使用するキーは上下左右方向キーとスペースまたはエンター、タブキー、エスケープなどほんの少しのキーだけで完璧に操作できます。
ご使用のスクリーンリーダーの音量に比べゲームの効果音やジングル、エンディングBGMの音量が大きすぎる、小さすぎる、そんな場合にも安心の各種音量調節キーを用意しました。プレイ中はもちろんゲーム起動後いつでも音量を調節できるからスクリーンリーダーの読み上げ音声を逃さず聞くことができますし、またゲームの各音量を好みに調節し快適にパズルを解くことができます。
誰でも楽しめるシンプルな操作性
ゲームの操作は、キーボードの上下左右キーとスペース、エンター、タブ、エスケープキーといった、ごくわずかなキーだけで完結します。直感的な操作で、どなたでも迷うことなくゲームの世界に入り込めます。
五感を研ぎ澄ますサウンドデザイン
音だけでパズルを解く楽しさを追求しました。効果音は3本のロッドの位置に合わせて、中央から、あるいは左右の耳に届くようにステレオで再生されます。円盤を掴んだ時の「ザリッ」という独特の音は、まるで石でできた円盤を手に取っているかのようなリアルな感触を与え、あなたの聴覚を刺激します。また、集中力を妨げないよう、プレイ中はあえてBGMをなくしました。
あなたのレベルに合わせたミッション
初めての方も安心のチュートリアルを用意しました。1枚から3枚の円盤で、ゲームのルールや操作方法を丁寧に学ぶことができます。そして、慣れてきたら本格的なミッションに挑戦しましょう。円盤の枚数は5枚から、最大で16枚まで用意しました。初心者から上級者まで、自分のペースでじっくりと楽しめます。
安心のセーブ・ロード機能
円盤の枚数が多いミッションでは、クリアまでに数千手、あるいは数万手かかることもあります。そんな時でも安心なのがセーブ・ロード機能です。いつでもゲームの状態を保存し、好きな時に続きからプレイを再開できます。忙しい日常の合間でも、焦らずパズルに取り組むことができます。
クリアの感動を分かち合う演出
困難なパズルを解き明かした時の喜びはひとしおです。ミッションをクリアすると、祝福のBGMとともに女性キャラクターからの温かいメッセージが贈られます。円盤の枚数に応じた女性キャラクターからの特別なメッセージで、あなたの偉業を称えます。
このゲームは、特別なインストール作業は不要です。
[インストール]
ダウンロードした圧縮ファイルを解凍し、中にあるフォルダをパソコンのお好きな場所にコピーすれば完了です。
[アンインストール]
コピーしたフォルダを削除するだけで、アンインストールも完了します。
[ゲームの起動]
ゲームフォルダの中にあるexeファイルを実行すると、ゲームが始まります。
このゲームはキーボードだけで全ての操作が可能です。
[メニュー操作]
メニューでは、上下キーで項目を選び、以下のキーで操作できます。
決定する: エンターキーまたは右キーを押します。
戻る・閉じる: Escキーまたは左キーを押します。
[ゲームプレイ操作]
- あなたの「手」の操作
左右キーで左右へ動かします。
- 円盤の操作
スペースキーまたはエンターキーで、円盤をつかんだり置いたりします。
上キーでも同様に円盤を操作できます。
デフォルトではスペースキーがこの役割を果たします。設定で変更可能です。
- 円盤の確認
スペースキーまたはエンターキーで、今「手」があるロッドに積まれている円盤を、上から順に読み上げます。
下キーでも同様に円盤を確認することができます。
デフォルトではエンターキーがこの役割を果たします。設定で変更可能です。
- 手に持っている円盤の確認
CキーからMキーまでの5つのキーを押すと、手に持っている円盤の種類(大きさ)を読み上げます。何も持っていない場合は、何も読み上げません。
- 手に持っている円盤を元の所へ戻したい
Escキーで元あったロッドへ自動で戻っていきます。女性キャラクターの声で戻したことを告げる反応があります。
[音量操作]
- 音量調整
F8キー:音量を下げる働きをします。
F9キー:音量を上げる働きをします。
F8/F9キー単独: BGMの音量を調整します。
CtrlとF8/F9キー: オーディオデモの音量を調整します。
ShiftとF8/F9キー: 効果音の音量を調整します。
ShiftとCtrlとF8/F9キー: ジングルの音量を調整します。
- 音量確認
F4キー: 現在の各音量を読み上げます。(BGM、オーディオデモ、効果音、ジングル)
Shift + F4キー: 個別に音量を調整するためのガイドを読み上げます。
[その他のキー]
- サブメニュー
タブキーでサブメニューを開きます。サブメニューでは、トップメニューへ戻るなど他へ移動したり、セーブを行ったりなどいくつかのことができます。
- 円盤の移動履歴
ミッションでは、円盤をどこからどこへ移動したかを追った「円盤の移動履歴」機能を利用できます。この機能を利用するにはあらかじめ設定にて利用するようにしておきます。
あなたが進んできた一手一手を振り返りたい場合に役に立ちます。
[キー: 一つ古い円盤の移動履歴を読み上げます。円盤の移動履歴リストが閉じていた場合は自動で開きます。
]キー: 一つ新しい円盤の移動履歴を読み上げます。円盤の移動履歴リストが閉じていた場合は自動で開きます。
スペースキーまたはエンターキー、上キーで円盤を置いたとき: 開いていた円盤の移動履歴リストを閉じます。閉じた反応があります。
ゲームをプレイすると、進捗状況や設定を保存するために、いくつかのファイルが自動で作成されることがあります。
ですが、これらのファイルは、設定画面で「ファイルを作成しない」を選択すれば、作成されません。
- セーブファイル
ゲームの進行状況を保存するファイルです。
- 乗り越えたレベルファイル
ミッションやチュートリアルで、克服した・乗り越えたレベルを保存するファイルです。
- 設定ファイル
スペースキー/エンターキーの役割やファイル作成を制限するかどうか、オープニングオーディオ再生をするかしないかなど、あなたの設定を保存するファイルです。
ゲームには、あなたのプレイスタイルに合わせて変更できる設定項目がいくつかあります。
- キーカスタマイズ
プレイ中のスペースキーとエンターキーの役割を入れ替えることができます。
- ゲームデータの管理
「ファイルを作成しない」という設定を選ぶことで、ゲームのプレイデータや設定ファイルがPCのストレージに保存されないようにできます。
- 起動時の演出
ゲーム起動時に、女性キャラクターによるゲームタイトルの読み上げ(音声ファイル)を再生するかどうかを選択できます。
- オーディオデモの再生
円盤が動く様子を想像の領域まで拡張し音で表現したオーディオデモを用意しました。これを再生するかどうかを選択できます。
- 円盤の移動履歴
円盤をどのロッドからどのロッドへ動かしたかをメインメモリー上へ記憶する機能を搭載しています。これを利用するかどうかを選択できます。
このソフトウェアの著作権はdynamicsstudios (agc)にあります。
以下、各著作権表記です。
libvorbis & libogg Copyright (c) 2002-2007 Xiph.Org Foundation
SSE & 3DNow! patch Copyright (c) 2002-2004 W.Dee
各dllファイルはその作者が著作権を保有します。
[免責事項]
本ソフトウェアによって生じた、いかなる損害に対しても本ソフトウェア作者及び上記の著作権者は一切の責任を負いません。
本ソフトウェアの利用は個人の責任で行うこと。
[再配布について]
ダウンロードした圧縮ファイルのまま中身を改変していなければ再配布OKです。
敬称を省略し表記します。
VOICEVOX あいえるたん | 無料のテキスト読み上げソフトウェア
https://voicevox.hiroshiba.jp/product/aierutan/
オープニングタイトルコール: あいえるたんの声
効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/sound/voice/game.html
メニューにてエンターキーを押したときの音: 「decision4」
Freesound
https://freesound.org/
円盤を操作したときの音: nebulousflynn 234360 bricks-stones-tumble-rockslide
ElevenLabs
https://elevenlabs.io/ja
円盤を置けないときの反応や、円盤をもどしたときの反応など: jessicaの声 日本語
ミッションクリア時の祝福のメッセージ: matildaの声 日本語
AI Sample Generator " ILLUGEN (Text-to-Sample) " Waves Audio
https://www.waves.com/illugen
円盤を持ち上げていつまでも置かないときの反応: 生成 SFX ショート
サブメニューを開いたときの反応: 生成 SFX ショート
チュートリアル開いたときの反応: 生成 SFX ミドル
チュートリアルブリーフィングを終了したときの反応: 生成 SFX ミドル
ダイナミクススタジオ (dynamicsstudios)
https://dynamicsstudios.sakura.ne.jp/
上記した以外の効果音やジングル、BGM。
また、他のかたが作成した効果音などでも、アレンジを付けて加工していることが多いです。